上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
5月の中旬のある日、ちょっとした運動がてら、大文字に登ってみることにしました。
ランキングアップが更新の励みになります。
クリックよろしくお願いします。


まずは行き道にある、「あかつき」というラーメン屋で昼食を摂りました。オーソドックスなタイプの醤油ラーメンだったが中々うまかったです。しかし、運動するからと言ってラーメン食べてたら、カロリー消費的にはプラスになってるんやないのか・・・。
観光客で賑わう銀閣寺前の参道を避け、横道から上がってチャリを置き、登り始めます。この日は、通常のルートではなく、以前から気になっていた、(確かお地蔵さんがあったと思う)あたりから、南もしくは南西方向に延びる別ルートの南西方向に向かう道を通ってみることにしました。
大体予想はしていましたが、大の文字の右払いの先っちょに出ました。ここから、結構急峻な階段を登って大の字の中央に到着。このルート、いつもの基本ルートより距離が短い分しんどくないかも・・・。
相変わらず見晴らしのいい大文字、平日のこの日は幼稚園児で一杯。どうやら遠足に来ているようなのですが、これがわーわーわーわーうるさいうるさい。遠足とガッツリ運動してテンション上がりまくりです。
景色を見るのも早々に、さっさと山頂へと向かいます。大の文字を過ぎるとあっという間に、さっきまであれだけ人がいたのが信じられないくらい静かになり、また穏やかな山歩きに戻ります。
山頂を過ぎてしばらく進んだ所から、如意ヶ岳方面へと向かう道へ入ります。この辺りは、林道や登山道が平行に2ルート、計3本の道がほぼ平行に、時に交錯しながら並んでいたりするのですが、社のあるあたりから、一番南側の道を行くと、如意ヶ岳(三井寺)と藤尾への道を案内する標識が出てきます。

社

水神を祀っているらしいです

社の先にある案内標識

三井寺と書いてある上に
小さく「如意ヶ岳」と書いてあります
今回はこちらに行きます
しばらく登って行くと、フェンスに囲まれた建物が見えて来ました。大阪空港のビーコン施設です。(飛行機が自己位置情報などの各種情報を無線で取得するための施設。)如意ヶ岳山頂はこの敷地内にあるようです。

立入禁止です

どでかいアンテナです

施設のフェンス沿いに道があるので、これを進んでいくと、皇子山カントリークラブ方面へ出て行くのだと思われます。
如意ヶ岳北側サイドを通った時の山歩き記事はこちらから↓
http://onitobi.blog20.fc2.com/blog-entry-1543.html とりあえず今回は、このビーコン施設がどんなものか見たかったので、目的は達成です。先には行かず、戻り始めます。
そのまま人の多い大文字ルートを戻るのも面白く無いので、鹿ヶ谷方面へ降りていくことにしました。
如意ヶ岳方面からだと、一番南側の登山道を真っ直ぐ行くとこのルートに入れますが、大文字山頂方面からだと、社に至る途中で、右に曲がって南側に下って行かなければ、このルートには入れません。

ちょっと分かりにくいですが、案内標識があります。

大文字山頂方面から如意ヶ岳方向に
向かうアングルで撮影しています

事故通報用 A14の案内板があるところです。

南側に降りると、京都一周トレイルのNo.45標識があります
ここから、鹿ヶ谷へと下っていきます。あれだけ人がいたメイン道と違って、だーれもいません。
そのせいか、途中で鹿を見ました。

うちの家の近所でも見ますし
京都市街近郊の山々でもたくさん見るので
もう鹿を見ても自分は全然驚かなくなりました

更に進んでいくと、結構急峻な下りになり、その途中に「俊寛僧都忠誠之碑」というのがありました。

この辺りに昔、俊寛が住んでいた鹿ヶ谷山荘というのが
建っていたということで、
この碑が建てられているようです
鹿ヶ谷事件(鹿ケ谷の陰謀)で、この地は有名らしいのですが、
京都に住んでいながら、全く知りませんでした
いかに歴史の時間ぼーっとしていた証拠かと・・・


この辺りは本当に坂が急で、所々には階段もありますが、ない所では滑ると滑落の危険すらあるデンジェラススポットなので注意が必要です。
ただ、滝などもあって、もみじなんかも沢山生えていたので、夏場は涼しく、また秋はかなり紅葉が綺麗だと思われました。

この急な坂を下りきると、鹿ヶ谷の市街地が見えるところに出て来ました。浪切不動尊 瑞光院というお寺があったので寄ってみました。







この後、安楽寺、法然院の横を通って銀閣寺まで戻りこの日の山歩きは終了。
近くにある「銀水湯」という、場所がかなり分かりにくいところにある、渋い銭湯に入って汗を流してから帰りました。

中々分かりにくいところにありました


激しく渋い木製脱衣戸棚

営業したてらしく誰もいなかったので、写真を撮らせてもらいました


人も少なくほとんど貸切状態な上、営業開始間も無く、すこぶる清潔だったこともあり、すこぶる気持ち良く入ることができました。
クリックお願いします。


登山用品
- 関連記事
-
更新の励みになります。
クリックで応援、お願いします。

- 2013/08/06(火) 23:11:30|
- 登山|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
URL:https://www.gpvweather.com/
よろしくお願いいたしgpvweather.com管理担当にんにく味噌 レシピ一応完成部位判明友達である熊猫刑事師のブログコメントにおいて、コリコリの部位が判明しました。
http://blog.goo.ne.jp/kumaneko71/e/66bbe5a8d07cc56c0d50309af53d7f9a
豚の喉軟高鬼師がやってきたいやいやこちらこそ楽しかったよ。ありがとう。
権兵衛の大将、「ツレが連れを連れて店に来るというのは、ええもんやなあ。」と喜んでくれとった。
師の感謝の言葉も伝えといたら高鬼師がやってきた師よ。
今回もすっかり世話になったな。
カレー。
味噌汁。
昼酒。
蕎麦。
寺。
自分の好きなものばかり、堪能させてもらって、大満足だった。
とりわけ、権兵衛さんは最熊猫胆石発覚に従い、食生活の変更を宣言俺にとってはそんなにキツくない制限だから、無理するほどでもない感じだよ。
以前の状態でも、酒は大体週に2~3回だし、揚げ物とラーメンも週一もしくは週にペースくらいだから、そん高鬼